更年期症状の原因と対策

閉経が近付き、更年期症状を自覚する45~55歳頃、今までとは違う体をコントロールできず苦しむことも…
そんな女性必見!
更年期症状の原因とその対策法について、ご紹介します!
更年期とは
女性は、規則的であった月経周期が不規則になり、やがて閉経を迎えます。
個人差はありますが50歳前後で閉経する人が多く、この閉経の時期をはさんだ前後数年ずつの約10年間(一般的に45~55歳頃)が「更年期」にあたります。
更年期は、女性ホルモンである「エストロゲン」の分泌が急激に減少していきます。
その結果、ホルモンのバランスが崩れ、月経周期の乱れやエストロゲンの欠乏により心身にさまざまな不調があらわれます。
症状の種類や強さは個人差がありますが、更年期のさまざまな不調を「更年期症状」といい、仕事や家事など日常生活に支障をきたしてしまうほどの重いものを「更年期障害」といいます。
更年期の体の変化

①卵巣機能の変化
加齢に伴い卵巣の形態や機能にも変化が起きます。卵胞が消失し、排卵が停止するので、ホルモン産生がうまくできなくなり、エストロゲンが欠乏すると、身体に様々な変化が起こります。
②体の変化
年齢による身体の変化もエストロゲンが関係しています。
エストロゲン低下に伴いホットフラッシュや発汗が早期に出現します。このような自律神経失調症状が出た後に、倦怠感、うつ、不眠などの精神症状が出現します。一方で、エストロゲンの働きかけを失った臓器の変化として泌尿生殖器の萎縮、骨量減少、脂質異常症、動脈硬化が徐々に進行していきます。
多様な更年期症状

更年期の症状はエストロゲンの減少だけでなく、心理的な要因(仕事や家庭環境など)も複雑に関与するため、個人差が激しく、全身のあらゆる箇所にあらわれます。
ここではよく見られる代表的な症状について紹介します。
・泌尿器・生殖器系の症状 → 月経異常、尿失禁など
・精神神経系の症状 → 頭痛、めまい、不眠、不安感、イライラ感、うつなど
・血管運動神経系の症状 → ホットフラッシュ、動悸、寝汗・発汗、むくみなど
・皮膚・分泌系の症状 → 喉の渇き、ドライアイなど
・消化器系の症状 → 吐き気、下痢・便秘、胃もたれ・胸やけなど
・運動器官系の症状 → 肩こり・腰痛・背中の痛み、関節痛、痺れ、手指の痛みなど
更年期に不定愁訴として肩こりや疲れやすさが多く報告されています。更年期症状特有ののぼせ、発汗などといった症状も一定数の女性にみられています。更年期女性はエストロゲンの急激な低下の影響を受け、何らかの形で症状が出ていることがわかります。
更年期の症状はさまざまで個人差があります。
更年期症状の原因
更年期症状の原因について、ここではさらに詳しく解説していきます。
女性ホルモン減少で脳が混乱、自律神経も乱れやすくなります。
女性ホルモンは、脳の視床下部からの指令により卵巣から分泌されます。視床下部はさまざまなホルモンの分泌をコントロールするとともに、体温調節や呼吸、消化機能の調節、精神活動などを司る自律神経のコントロールセンターです。ところが、卵巣の機能が衰えると、脳がいくら「ホルモンを出せ」と指令を出しても分泌されません。すると、脳がパニックを起こして通常の何倍もの指令を出すために、異常な発汗、イライラ、めまいなどの症状があらわれるのです。
生活習慣病のリスク上昇
糖尿病や動脈硬化に注意
女性ホルモンの働きには、血管をしなやかに保ち、動脈硬化の予防や内臓脂肪の分解をしやすくするなどがあり、男性と異なり女性は生活習慣病の発症が抑えられていました。しかし閉経以降は女性ホルモンの保護がなくなり、「脂質異常症」「動脈硬化」「糖尿病」「高血圧」など生活習慣病へのリスクも高まっていきます。動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞など、重大な病気を引き起こす危険因子であるため、特に閉経後の女性はこれまで以上に注意が必要です。
更年期症状対策
更年期症状の対策としては、食事バランスを整えること、運動習慣をつけることが重要です。
【食事】

更年期には、女性ホルモンの急激な減少の影響により、さまざまな不快症状が現れることがあります。又、エネルギー、脂質、骨の代謝も変化し、栄養が過剰あるいは欠乏状態になりやすく、心身の健康バランスをくずしやすくなります。一番肝心なのは「バランスのよい食事」です。
オススメは「和食」
主食にはごはんを。主菜には1日1、2回は意識して魚料理を取り入れ、緑黄色野菜を使った副菜を加えるとバランスがよくなります。
汁物を追加すれば、ビタミン・ミネラルおよび食物繊維など、不足しやすい栄養素が補えます。デザートには皮ごと食べられるブルーベリーやリンゴなど、栄養価の高いフルーツを1日200gを目安に取り入れてみてください。
積極的に取り入れたい食材は「大豆食品」
女性ホルモンと似た働きをする成分として注目されているのが、大豆イソフラボンです。大豆は食物繊維やオリゴ糖も多く含み、加齢とともに乱れがちな腸内環境を整えてくれる上、骨を強くするカルシウムも豊富です。
大豆には、大豆イソフラボンだけでなく、たんぱく質やミネラルビタミン、食物繊維なども含まれていて、女性に優しい食品です。
【運動】

適切な運動習慣は、更年期にも有効です。
ポイントは「無理なく継続」することです。
・体力の維持増進
・酸素利用率の増加
・脂肪代謝の促進
これらを目的に、1週間に3~4回、1日あたり30~60分程度、を継続する目標を立てましょう!
まとめ
更年期症状は人それぞれですが、バランスの良い食事や運動習慣で緩和することができます。
少しでも症状が緩和するように、できることから早めに実践してみてください!