PLAN・ACCESS

体験申込・お問い合わせ

instagram

WEBLOG

「身体つくり」を多視点で

あなたにお伝えします。

体験申込・お問い合わせ

2025.09.11

筋トレをしても筋肉痛にならないのはなぜ?原因と正しい対策について

みなさん、こんにちは!トレーナーの瀬ヶ沼です!
「筋トレをしても全然筋肉痛にならない…」
そんなお悩みをお持ちの方はいませんか?
筋肉痛があると「効いている!」と実感できて嬉しい反面、痛みがないと「本当に効果があるの?」と不安になってしまいますよね。
実は、筋肉痛が起こるかどうかと筋トレの効果は必ずしも比例しません。筋肉痛にならなくても筋肉はしっかり成長している場合も多く、むしろ正しく理解することで効率的なトレーニングができるようになります。
そこで今回は、
・筋トレで筋肉痛が起きる仕組み
・筋肉痛にならない原因
・効果的に筋肥大を狙うためのトレーニング方法
・筋肉痛と上手に付き合うポイント
を解説していきます。この記事を最後まで読めば「筋トレと筋肉痛」の関係についてすべて理解できるはずです。

1.そもそも筋肉痛とは?

遅発性筋肉痛(DOMS)

私たちが一般的に「筋肉痛」と呼んでいるのは、専門用語では遅発性筋肉痛(DOMS: Delayed Onset Muscle Soreness) と呼ばれます。トレーニング後すぐではなく、数時間〜翌日にかけて現れ、ピークは24〜72時間後に訪れます。

筋肉痛が起きるメカニズム

完全に解明されているわけではありませんが、現在有力とされている説は以下の通りです。
①筋トレによって筋繊維に微細な損傷が起こる
②修復の過程で炎症反応が起こり、痛みを感じる物質が分泌される
③神経が刺激され「痛み」として認識する
つまり、筋肉痛は「筋繊維が修復されている過程」であり、筋肉が成長するシグナルの一つと考えられています。

2.筋トレをしても筋肉痛にならない原因

「頑張って筋トレしているのに、全然筋肉痛がこない…」
そんなときに考えられる原因を具体的に見ていきましょう。

(1)筋肉がトレーニングに慣れている

人の体は環境に適応する能力を持っています。
同じ負荷・同じ種目を続けていると、筋肉が刺激に慣れてしまい、筋肉痛が起きにくくなります。身体が与えられた負荷に特化して適応する現象です。

(2)負荷が不足している

軽すぎる重量、余裕のある回数設定で行っていると、筋繊維に十分な刺激が入らず筋肉痛も起きにくくなります。特に筋肥大を狙う場合は「筋肉がきつい」と感じるレベルまで追い込むことが大切です。

(3)トレーニングフォームが安定している

初心者の頃はフォームが安定せず、無駄な力が入って筋肉痛になりやすい傾向があります。フォームが整ってくると効率的に動かせるようになり、余計な筋肉を使わなくなるため痛みを感じにくくなることもあります。

(4)回復力が高まっている

栄養・睡眠が十分に取れている人は、筋繊維の修復スピードが速く、筋肉痛を強く感じないことがあります。これはポジティブな要因であり「筋肉痛が少ない=効果がない」ではありません。

(5)種目の特性によるもの

筋肉痛が出やすいのは「伸張性収縮(エキセントリック収縮)」が強い動作です。
例えばスクワットの下降動作、ダンベルを下ろす動作など。逆にプレスマシンなど可動域が制限されている種目では痛みが出にくいこともあります。

3.筋肉痛と筋肥大の関係

結論から言うと、筋肉痛がなくても筋肥大は起こります
筋肉の成長には大きく分けて3つの要素があります。
メカニカルストレス(筋肉にかかる張力)
・代謝ストレス(乳酸など代謝物の蓄積)
・筋損傷(筋繊維のダメージ)
筋肉痛は「筋損傷」によるものですが、筋肥大に必ずしも必要ではありません。むしろ「メカニカルストレス(筋肉に対する重さの負荷)」と「代謝ストレス(筋肉の疲労感、パンパンになる感じ)」が大きな役割を担っているといわれています。
つまり、筋肉痛は成長の絶対条件ではなく、一つの目安にすぎないのです。

4.筋肉痛がないときの対策

では「筋肉痛がない=トレーニング効果がない」とは限らないとしても、停滞を感じる場合にはどうすれば良いのでしょうか?

(1)種目を変える

筋肉は慣れると刺激が弱くなるため、新しい種目や角度を取り入れるのがおすすめです。
例:
・ベンチプレス → インクラインダンベルプレス
・ラットプルダウン → 懸垂
・レッグプレス → ブルガリアンスクワット

(2)負荷を上げる

重量・回数・セット数のいずれかを増やすことで刺激を強められます。
特に筋肥大を狙うなら「10〜15回で限界がくる重量」を目安に設定しましょう。

(3)動作スピードを変える

ゆっくり下ろす、動きを止めるなど「タイムアンダーテンション(筋肉が力を出している時間)」を意識することで刺激が変わります。

(4)可動域を広げる

ストレッチ種目を取り入れるとエキセントリック刺激が増え、筋肉痛を感じやすくなります。
例:ルーマニアンデッドリフト、ダンベルフライなど。

(5)栄養・休養を整える

筋肉痛がなくても、筋肉の成長には十分な栄養と休養が必要です。
・タンパク質:体重1kgあたり1.6〜2.0g
・睡眠:7〜8時間
・炭水化物やビタミン・ミネラルもバランス良く

5.筋肉痛があるときの注意点

「筋肉痛=効いている証拠!」と無理にトレーニングを続けるのは逆効果になることもあります。
○注意点
・強い筋肉痛がある部位は無理に鍛えない
→ 修復中の筋肉に過剰な負荷をかけると怪我につながる可能性があります。
別の部位を鍛える
→ 例えば脚が筋肉痛なら上半身を行う、など分割法を使うと効率的です。
軽いストレッチや有酸素運動で血流促進
→ 筋肉痛の回復を助けます。

6.筋肉痛を感じやすい人・感じにくい人の違い

筋肉痛の出やすさは個人差が大きいものです。これは遺伝的要因や生活習慣による違いが関係しています。

(1)遺伝的要因

人によって痛覚の感受性は異なります。痛みに敏感な人は軽度の損傷でも強い筋肉痛を感じやすく、逆に鈍感な人は大きな損傷でもあまり痛みを感じないことがあります。

(2)栄養状態の影響

栄養素がしっかりと摂れている方よりも不足がある方は筋肉痛が出にくい傾向があります。これは栄養が足りないことによる筋肉量や回復力の低下によるものと考えられます。

(3)トレーニング歴

初心者ほど筋肉痛を感じやすく、経験者ほど感じにくいというのはよく知られています。これは「リピートバウト効果(Repeated Bout Effect)」と呼ばれ、同じ刺激に対して体が耐性を獲得する現象です。

7.リピートバウト効果とは?

リピートバウト効果とは、ある運動で筋肉痛を経験すると、次に同じ運動を行ったときに筋肉痛が軽減するという現象です。
○メカニズム
①筋繊維が修復される際に、より強固な構造へと変化する
②神経系が効率的に筋肉を動かせるようになる
③炎症反応が起きにくくなる
この効果は数週間〜数ヶ月持続し、同じ種目を繰り返すほど筋肉痛は感じにくくなります。
つまり「筋肉痛が出なくなった=体が成長している証拠」とも言えます。

8.筋肉痛をうまく利用したトレーニング戦略

筋肉痛を避けるべき場面と、あえて利用すべき場面があります。
○避けるべき場面
・大会前や試合前
・日常生活に支障が出るほどの強い筋肉痛
・フォームが崩れるほどの疲労
○利用すべき場面
・新しい刺激を入れたいとき
・成長が停滞しているとき
・筋肉を意識して使う感覚を養いたいとき
トレーニング計画の中で、筋肉痛が起きるメニューと起きにくいメニューを組み合わせることで、効率的に筋肉を成長させられます。

9.筋肉痛がないのに効果を測る方法

「筋肉痛がないと不安」という方におすすめの指標を紹介します。
(1) トレーニング記録
重量が上がった
回数が増えた
セット数をこなせた
これらの進歩は「漸進性過負荷の原則」に従った成長の証です。
(2) トレーニング中の筋肉の張り感
トレーニング中に筋肉が張る「パンプ感」は、筋肉がしっかり使われているサインです。筋肉痛よりも即時的に効果を確認できます。
(3) 見た目・サイズの変化
鏡での見た目や、周径(腕・胸・太ももなど)を定期的に測ることで、筋肉の発達を客観的に判断できます。
(4) 体組成測定
体脂肪率や筋肉量を計測できるInBodyなどを活用すれば、数字として成長を確認できます。

10.筋肉痛とオーバートレーニングの違い

「筋肉痛が続くから頑張っている」と思っていたら、実はオーバートレーニングだった…というケースも少なくありません。
○筋肉痛
・2〜3日で回復する
・トレーニング後に限定して起こる


○オーバートレーニング
・1週間以上疲労が取れない
・睡眠の質が悪化する
・トレーニングのパフォーマンスが下がる
・免疫力低下(風邪を引きやすい)


オーバートレーニングは筋肉の成長を阻害するため、注意が必要です。筋肉痛と混同せず、体調全体を見ながらトレーニングを調整しましょう。

11.筋肉痛を和らげる・早く回復する方法

筋肉痛そのものを完全に防ぐことは難しいですが、和らげる方法はいくつもあります。
(1) アクティブリカバリー
軽い有酸素運動(ウォーキングやバイク)で血流を促進すると、回復が早まります。
(2) ストレッチ・マッサージ
筋肉を伸ばしたりほぐすことで血液循環が改善され、疲労物質の排出がスムーズになります。
(3) 温冷交代浴
交互に温めたり冷やしたりすることで血流が刺激され、炎症の回復を助けます。
(4) 栄養補給
・タンパク質(肉・魚・卵・プロテイン)
・炭水化物(回復のエネルギー源)
・オメガ3脂肪酸(炎症を抑える)
・ビタミンC・E(抗酸化作用)
(5) 睡眠
成長ホルモンが分泌されるゴールデンタイム(夜10時〜2時)を意識して、深い睡眠を確保しましょう。

12.部位別の筋肉痛の出やすさ

筋肉痛は部位によっても感じやすさが異なります。
○出やすい部位
・大腿四頭筋(スクワットなど)
・ハムストリングス(デッドリフトなど)
・大胸筋(フライ種目など)
○出にくい部位
・三角筋
・前腕
・ふくらはぎ
出にくい部位は刺激が足りないわけではなく、構造上の違いや使用頻度の高さによるものです。

13.筋肉痛を「目的」にしないことの重要性

多くの方が陥りがちなのは「筋肉痛=良いトレーニング」という誤解です。
実際には、筋肉痛はあくまで副産物であり、トレーニングの目的は 筋力向上・筋肥大・健康維持 です。筋肉痛ばかりを追い求めると、回復が追いつかず逆効果になることもあります。
大切なのは「継続的に強度を高める」こと。筋肉痛があるかどうかよりも、記録やフォームの精度を重視しましょう。

まとめ:筋肉痛に振り回されないことが大切

・筋肉痛は筋肥大の絶対条件ではない
・筋肉が慣れると痛みが出にくくなる
・種目・負荷・フォームを工夫すれば刺激は変えられる
・栄養・休養を整えることで効果的に筋肉を成長させられる
つまり、筋肉痛がなくても安心して大丈夫です。
大切なのは「継続」と「正しい刺激」。筋肉痛を目安にするのではなく、フォーム・負荷・回数の記録を積み重ねていくことが、本当の成長につながります。

最後に

パーソナルジムでは、一人ひとりの体力や目的に合わせて、最適な負荷設定やフォーム指導を行っています。
「筋トレをしても筋肉痛にならないけど大丈夫?」
「もっと効率的に筋肉をつけたい!」
そんな方はぜひ一度ご相談ください。正しい知識と方法で、理想の体づくりを一緒に進めていきましょう!

前のページに戻る

アーカイブ

ページ上部へ