ACCESS

体験申込・お問い合わせ

instagram

WEBLOG

「身体つくり」を多視点で

あなたにお伝えします。

体験申込・お問い合わせ

2025.03.24

肩の筋肉が腰痛を悪化させる

みなさん、こんにちは!
トレーナーの瀬ヶ沼です。

腰痛に悩む方々の中には、腰自体が痛みの原因だと考えている方が多いですが、実は腰痛を悪化させる意外な原因が上肢の筋肉にあることもあります。今回は、肩甲挙筋という上肢に存在する筋肉に焦点を当て、なぜこの筋肉が腰痛に影響を与えるのかを解説します。

○肩甲挙筋とは?
肩甲挙筋は、肩甲骨の内側上部に位置し、首の後ろから肩甲骨の上角に繋がっている筋肉です。この筋肉は、肩甲骨を持ち上げる(挙上)役割を果たし、また首を後ろに反らせる動きにも関与しています。肩や首周りの動きに重要な役割を持ちながら、肩甲挙筋は日常的な動作でもよく使われます。

○肩甲挙筋の過緊張が腰痛を引き起こす理由
肩甲挙筋が過度に緊張することで、体全体の姿勢に影響を及ぼすことがあります。肩甲挙筋が硬くなると、首や肩の動きが制限され、肩甲骨の位置が不安定になります。この不安定さが、首や肩だけでなく、背中や腰にも影響を与え、姿勢が崩れやすくなります。

特に、肩甲挙筋が過緊張していると、肩甲骨が上がった状態が続き、胸が前に突き出るような姿勢(いわゆる猫背のような姿勢)になります。この姿勢は、腰部に過度な負担をかけ、腰椎に不自然な圧力を加える原因となり、結果的に腰痛を引き起こすことがあるのです。

また、肩甲挙筋は首とつながっているため、首や肩の不調がそのまま腰痛へと波及することがあります。肩甲挙筋の不調が腰痛を悪化させるメカニズムは、全身の筋肉が連動して働くためです。

肩甲挙筋をリラックスさせることで腰痛を予防
肩甲挙筋の緊張をほぐすことで、肩甲骨の安定性が向上し、姿勢が改善されます。これにより、腰部への負担が減少し、腰痛を予防することができます。肩甲挙筋をリラックスさせるためには、以下のような方法があります

・肩回し:肩を前後に大きく回して、肩周りの筋肉をリラックスさせます。これにより、肩甲挙筋の緊張を和らげることができます。

・ストレッチ:肩甲挙筋をターゲットにしたストレッチとして、首を反対方向に傾け、反対側の肩を下に引くようにして伸ばす方法があります。このストレッチは肩甲挙筋を効果的に緩めます。

・マッサージやフォームローラー:肩甲挙筋を軽く押したり、フォームローラーを使って肩甲骨周辺をほぐすことで、筋肉の緊張を解消することができます。

○最後に
腰痛の原因は必ずしも腰部の筋肉に限らず、肩甲挙筋のような上肢の筋肉が関与していることもあります。肩甲挙筋の緊張が腰の負担を増す原因となることを理解し、肩周りの筋肉をリラックスさせることが、腰痛予防に繋がります。パーソナルトレーナーとしては、お客様一人ひとりに合わせたトレーニングやストレッチ方法を提案し、腰痛の改善をサポートしています。

もし、肩甲挙筋の緊張が腰痛に影響を与えているかもしれないと感じる方は、肩周りの筋肉をほぐすエクササイズを取り入れて、全身のバランスを整えていきましょう。腰痛に悩んでいる方々にとって、全身の筋肉のケアが重要です。!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

プライベートジム Revive

〒980-0802
宮城県仙台市青葉区二日町3-18
〇mail info@revive-sendai.com
〇ホームページ https://www.revive-sendai.com

インスタグラムでダイエットや姿勢改善等の情報発信中!
〇インスタグラム ジム:@revivegym1205 トレーナー:@sega_0609

#仙台市 #仙台 #仙台パーソナルトレーニング #仙台パーソナルジム #完全個室 #青葉区 #二日町 #勾当台公園 #北四番丁 #地下鉄南北線 #ダイエット #仙台ダイエット #姿勢改善 #肩こり #腰痛 #肩こり改善 #腰痛改善 #パーソナルトレーニング #パーソナルジム #ジム #ストレッチ #痩身 #ヒップアップ #ストレッチ #脚痩せ #脚やせ #くびれ #不眠 #食事指導 #ブライダル #トレーニング #首こり #骨格矯正 #プライベートジム #ヨガ #ピラティス #産後ダイエット

前のページに戻る

アーカイブ

ページ上部へ