お尻だけ鍛えたらヒップダウンするよという話
皆さんこんにちは!
プライベートジムRevive 代表の佐々木です。
さて、今日はヒップアップに関するよくいある間違いをお話します。
皆さんヒップアップと聞くと「ブルガリアンスクワット」や「クラムシェル(横向きで足をパカパカ)」、おしりを突き出した「スクワット」などとにかくおしりを鍛えるイメージありませんか?
現状インスタクラムやYouTube等ではほぼ上記の様なおしりをとにかく鍛えるメニュー紹介がほとんどですが、上記の様なとにかくおしりを鍛えるとただお尻がでかくなるだけで上向きのプリッとしたお尻は作れません。
ボディメイク系の方のヒップの写真をよく見てみてください。
確かに大臀筋を鍛えると大臀筋自体は発達するので大きくなりますが、全て腰から反り上げているのが分かりますでしょうか。
恐らくまっすぐ腰を反らずに立つとお尻は下向きに下がるはずです。
ではなぜ鍛えているのにお尻が下がるのでしょうか。
それは大臀筋の働きとよくあるトレーニングの意識の間違いによるものです。
まず第一に大臀筋の働きです。
大臀筋の作用の一つに「骨盤の後傾」という働きがあります。
骨盤の後傾は簡単にいうと腰が丸まっている状態。いわゆる高齢者の方に多い猫背のような状態を指します。
大臀筋が固くなる、又は鍛えすぎて大臀筋の働きが強すぎると、大臀筋の作用である骨盤が後ろに傾く動きが出てくる為、せっかく鍛えていても多少下がったような形になるのです。
2つ目はスクワットやブルガリアンスクワットなどでよく聞く「かかと重心」が原因です。
スクワットやブルガリアンスクワット、デッドリフトでお尻に効かせるために「かかとに重心をのっけて~」とYouTubeやインスタ、パーソナルで指導する方がよくいらっしゃいます。
確かにお尻やもも裏に効いている感じ・やった感はありますが、立ち姿勢が崩れて結果的にお尻は下がります。
重りを持ちながら、かかと重心で行うと、かかと付近の固有受容器(脳に刺激を送るセンサー)が指先よりも過剰に働きます。すると、センサーはかかとの方が優位に働きます。
人間は足の裏のセンサーで、感度がいい所に重心を持ってきてバランスを取ろうとする性質があります。
その為、日常生活での歩行や立ち姿勢が常にかかと重心で行われるようになるため、重心をさらに安定させようと猫背のような姿勢を取り始めます。
前の項でも話した骨盤が後ろに傾く「骨盤後傾」が起こるため、結果的にお尻は下向きに大きくなるのです。
頑張っておしりを鍛えているのに腰を反らないとお尻が上がらない。
お尻は大きいのにお尻の上の部分が上がらない。
そのような方は是非一度お尻のトレーニングを一度やめて、姿勢改善や重心操作から始めてみることをお勧めいたします。
それでは次回のブログをお楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プライベートジム Revive
〒980-0802
宮城県仙台市青葉区二日町3-18
〇mail info@revive-sendai.com
〇ホームページ https://www.revive-sendai.com
インスタグラムでダイエットや姿勢改善等の情報発信中!
〇インスタグラム ジム:@revivegym1205 トレーナー:@yusukepersonal__1
#仙台市 #仙台 #仙台パーソナルトレーニング #仙台パーソナルジム #完全個室 #青葉区 #二日町 #勾当台公園 #北四番丁 #地下鉄南北線 #ダイエット #仙台ダイエット #姿勢改善 #肩こり #腰痛 #肩こり改善 #腰痛改善 #パーソナルトレーニング #パーソナルジム #ジム #ストレッチ #痩身 #ヒップアップ #ストレッチ #脚痩せ #脚やせ #くびれ #不眠 #食事指導 #ブライダル #トレーニング #首こり #骨格矯正 #プライベートジム #ヨガ #ピラティス #産後ダイエット