おせちの食材にこめられた意味
皆さんこんにちは!
プライベートジムReviveの浅井です!
年末年始はゆっくり過ごせましたか?
今回は、お正月に食べる”おせち”の食材に込められた意味についてご紹介します!
蒲鉾 赤・白
→祝儀用としてめでたい彩りから、元は神饌の赤米、白米を模したもの
伊達巻
→巻物(書物)に似た形から、知識が増えることを願う縁起物
栗きんとん
→黄金色の小判に見立て、財産がたまるようにという願いがかけられている
数の子
→卵の数が多いことから、子孫繁栄を祈願したもの
黒豆
→まめに働き(勤勉)、まめに暮らせること(健康)を祈願したもの
田作り
→田端の高級肥料としてイワシが使われていたことから、豊作を祈願したもの
昆布巻
→「よろこぶ」の語呂合わせから、昆布は「喜ぶ」、巻は「結び」を意味している
海老
→長い髭や腰が曲がっている様子から「腰が曲がるほど長生きをする」という長寿祈願が込められている
目が出ている様子が「めでたい」、脱皮を繰り返すことが「生まれ変わり」を表す
紅白なます
→根菜であることから、「根を張るように」という願いが込められている
筑前煮
→一つの鍋でたくさんの具材を一緒に煮込むことから、家族が仲良く暮らすことを表す
おせちに使われる食材は他にもありますが、代表的なものをあげました!
もともと暦上の節句を指し、季節の変わり目に祝い事を行う「節(せち)」の日に食べる料理だった”おせち”
現在では、お正月に食べる料理を「おせち」と呼ぶようになりました。
もう食べなくなった…という方も少なくないかと思いますが、食材に込められた意味を知って是非おせちを思い出していただければと思います!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プライベートジム Revive
〒980-0802 宮城県仙台市青葉区二日町3-18
〇mail info@revive-sendai.com
〇ホームページ https://www.revive-sendai.com
〇インスタグラム @revivegym1205 @_liko_dietitian
#仙台市 #仙台 #仙台パーソナルトレーニング #仙台パーソナルジム #完全個室 #青葉区 #二日町 #勾当台公園 #北四番丁 #地下鉄南北線 #ダイエット #仙台ダイエット #姿勢改善 #肩こり #腰痛 #肩こり改善 #腰痛改善 #パーソナルトレーニング #パーソナルジム #ジム #ストレッチ #痩身 #ヒップアップ #ストレッチ #脚痩せ #脚やせ #くびれ #不眠 #食事指導 #ブライダル #トレーニング #首こり #骨格矯正 #プライベートジム #ヨガ #ピラティス #産後ダイエット #炊飯器レシピ #仙台栄養士